こんにちは。無職から派遣看護助手に転職した、ままるです。
気がつくともう二月も終わりですね。
なんて月日が経つのは早いのでしょう…
最近は介護士への転職活動中で、なかなかブログと向き合えていません。
さらに2月からは新ブログも立ち上げた関係上、
グッドノージョブの方の更新ペースも今月はがっくり落ちています。
2月の更新状況は
グッドノージョブ 11記事
介護士ベイベー 9記事
でした。
更新ペースと比例して、PV数も一月より下がっていますが、Amazonアソシエイトが好調で収益自体は上がっています。
ブログ運営8カ月目を終えて、僕なりのブログ運営を成功させるコツを書こうと思います。
今日はそんなお話です。
ブログ運営は長い道のり
僕がブログを始めたのは、2016年の6月でした。
同時に人生初の派遣社員としても働き始めたので「ブログ運営歴=派遣社員歴」ということになります。
初めての派遣先も、3月末で契約が終了します。
9カ月間務めたということになりますね。
このブログも含めて、8カ月9カ月というのはけっこう長い期間だと思います。
8カ月も働いていれば、職場の人間関係も出来ますし、仕事の内容もある程度理解出来ます。
しかし働き始めた当初、医療業界はまったくの素人だったので、目にする物がみんな未知のものでした。
それはブログ運営も全く同じで、まったくの素人からここまで8カ月間運営してくると、以前は見えなかった様々なものが見えてきます。
これらこそ「ノウハウ」と呼べる物で、ある程度の期間の「経験」が生んだ賜物です。
何をやっても、この「経験」無くして「成功」はあり得ないと僕は思っています。
三日坊主では何も生まない事実
ブログ運営は本当に初める人も多いし、辞める人も多い。
ブログ運営を辞めていく人のほとんどが、運営開始から初期の段階で脱落しているように思います。
とりあえずブログ運営にチャレンジしたら、三日坊主ではそれこそ何の役にも立ちません。
ブログ運営の基本は、多くの先人が言っているように「継続」にあります。
PV数が少なくても、継続していくことによって経験する「ノウハウ」が、その人のブログ運営の基礎を押し上げていきます。
これも多くの先人の言葉と同じで、聞き飽きているでしょうが僕自身が8カ月間ブログを運営して来た経験からも、実感している真実だと思います。
ブログ運営していて嬉しかったこと
確かにPV数が少ないと、書き続けるモチベーションを維持するのは大変です。
でもブログ運営を続けていくと、自分なりに「嬉しい事」が起こります。
人間「辛い事」ばかりでは、やりたく無くなるのは当然のことです。
自分のブログ運営に「嬉しさ」を見出せたらしめたもの。
今度は書く事が楽しくてたまらなくなります。
ちなみに僕なりの嬉しかった事は
- スターやブクマで読者が反応してくれる
これはもう、ブログ運営の醍醐味ですよね。
読者にブクマのコメントをもらえると、自分が予期せぬセンテンスに惹かれる人がいたり、新たな発見も多いです。
間違いなく、ブログ運営は読んでくれる読者によってその根幹を支えられています。
- 紹介したAmazon商品が売れる
今ではこのグッドノージョブの収益の要になっているAmazonアソシエイト。
昨年の10月くらいまでは数円の収益しか無く、全然期待していませんでした。
しかし2016年のクリスマス記事をきっかけに収益が急増。
今ではGoogleアドセンス以上の収益を出してくれています。
Amazon商品の紹介記事は、自分の気持ちをかなり乗せて書いているつもりです。
それだけに商品が売れてくれると、読者の方に気持ちが伝わったという充実感がハンパではありません。
これ、ハマると病みつきになりますよ。
- 自分の記事から新たな出会いが生まれる
2016年に書いたこの記事。
www.goodnojob.comおそらく書いた当日のPV数は、50PV程度だったのではないでしょうか?
書いた当初はほとんど手応えの無かった記事です。
しかし2017年の一月の終わりに、この記事を読んだある方から連絡が来ました。
その方は秋葉原でのメイドカフェ運営を真剣に検討している最中で、僕の記事を見かけて連絡をくれたのです。
メールでのやり取りの後、二月になって「メイドカフェ開業に関するコンサルティング」ということで、直接お会いし有償のコンサルティングをさせて頂きました。
自分の書いたたった一記事を、誰かが読んでくれてそこから仕事やリアルの出会いに発展する。
これもブログ運営がもたらす、非常にエキサイティングな経験のひとつです。
ブログ運営を成功させる三つのコツ
①まずは書くこと
これも多くの先人が言っていますよね。
ブログ運営は「まず書く」ことをしなくては始まりません。
自らのコンテンツ量がある程度無いと、反応の出ようも無いのです。
僕の場合、先人の言葉通り
「連続6カ月間、毎日一記事更新」
を行いました。
盲目に取り組んでみて、あとから自分の後ろを振り返ると、そこには道が出来ています。自分では予想しなかった様々なものが「経験」として残っています。
なんだかアントニオ猪木のような言葉ですが
「バカになれ」
はブログ運営にとっても必要かも知れませんね。
②結果を検証すること
「まずは書け」
「バカになれ」
「継続しろ」
その言葉を信じて、ただただ日々の日記を継続的に書いてもブログ運営としての結果は出ません。
「継続」を大前提として、まずは自分のコンテンツを増やしていく。
そこに出て来ている「現象」をすくいあげて「検証」する。
検証結果を「実践」して再び「検証」する。
これを繰り返す事が、ブログ運営を成功させるコツだと思います。
何事もそうですが「気づき」は大切な物です。
ただ漫然と作業を続けていても、そこには変化も発展もありませんよね。
③「書く事」を好きになること
ブログ運営の基本は「継続」にある、と書きました。
「継続」していくためには、書かなくてはいけません。
ブログ運営を長く続ける最大のコツは
「書く事」を好きになること
です。
自分が書いた文章が、多くの人に影響を与えたり、その結果収益に結びついて来たりすると「書く事」が楽しくなってしょうがなくなります。
僕は自分のブログ運営にあたり
「連続6カ月間、毎日一記事更新」
を行いましたが、これは万人向けでは無いような気がします。
無理矢理そういった目標設定をするのは、僕のような「ものぐさ人間」にとって優位に働く場合もありますが、諸刃の剣になる恐れもあります。
あまり自分を追い込みすぎて「書く事」自体が嫌いになってしまっては、元も子もありません。
自分に合ったペースと考え方で「書く事」を好きになることさえ出来れば、長期に渡ったブログ運営も楽にこなす事が出来るはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とは言え、僕レベルのブログ運営者ではたいそうなことは言えません。
世の中には何年もブログ運営を続け、月間数百万のPV数をほこるブロガー達が大勢います。
僕自身、そんな猛者達のブログをたまたま見かけて「自分でも出来るのか?」という単純な疑問から、ブログ運営を始めました。
あれから8カ月が経って、今では自分にとってブログは無くてはならない貴重な存在になっています。
一言で言うと
ブログ運営は素晴らしい!
と言い切れます。
これからブログを始めたいと思っている方がいたら、是非チャレンジしてみて欲しいと思います。
介護士ベイベー