目次
アドセンスの申請通過は高校受験合格時より確実に嬉しい。
ついに
ついに
ついに
Googleアドセンスの申請に通りましたーー!!パチパチ
このブログでままるが1回目のアドセンス申請を行ったのが、2016年6月28日。
で、Google先生より上のメールが届いたのが2016年7月18日。
およそ1ヶ月かかりましたー。
その間、様々な試行錯誤があったのですが、なにゆえGoogle先生の審査期間中だった為、アドセンスの申請に関しては書かないようにしていました。
無事審査を通過したので、その辺を洗いざらい書きますので参考にしてみて下さい。
アドセンスの1次審査はもはや「猿」では通らない。
以前の記事でも書きましたが、
【最新】おじさんがGoogleアドセンスに申請してみた(1回目) – グッドノージョブ
2015年いっぱいくらいまでは
- 1次審査→猿でも通る
- 2次審査→慎重にいかねーとやべーぞ
みたいな情報が多かったんですね。
実際ままるもそれらの情報を頼りに申請したので、すっかり鵜呑みにしていました。
ところが2016年7月現在では
- 1次審査→猿では通らない
- 2次審査→猿、もしくはおじさんでも通る
という感触になっています。
実はこれ非常に重要な情報で、ネット上ではなかなか出て来ないんですよ。
ままるはアドセンス通過後に発見しましたが、こちらの方が分かりやすく書いていますね。
上記の根本さんが仰ってるように、2016年5月くらいからアドセンス申請はかなり難しくなってるとのこと。
猿じゃ通らんってことです。
現在アドセンスの申請に挑戦中の方で、何度もGoogle先生のダメだしメールを受け取っている方がこの記事を読んで少しでもお役に立てればと、ままるの実戦した方法を具体的に書いて行きます。
Google先生の指示は神の指示である。
アドセンス初心者はまずネットの情報を頼りに自身のブログを作成。
そしてGoogle先生にアドセンス申請する訳ですが、たいがい24時間以内に
「Googleのポリシーに準拠してないサイト」
という理由で落とされます。
厄介なのはこの「Googleのポリシー」に「自分のブログのどこが反しているのか?」
をGoogle先生は語ってくれないのです。
そうです。
Google先生は「神」なのです。
イエスキリストは言いました。
「私は道であり、真理であり、いのちです。私を通してでなければ誰も父の御許へ至ることはできません」
I am the Way, the Truth, and the Life. No one comes to the Father except through me.
ヨハネによる福音書:第14章
そうなのです。審査に落ちれば落ちるほど、具体的な解決策は見えなくなって行きます。
アドセンス申請の基本なんですが、「申請中も必ず毎日更新をしなくてはいけない」と書いている人が多いんですね。
どこが「Googleのポリシー」に違反しているか分からないまま、申請者は記事を更新して行かなければなりません。
これが辛い。
「Googleのポリシー」を読み込んで
- 性的な描写
- ギャンブル
- 酒
- 暴力的内容
はもちろん皆外していると思います。
さらに「写真は載せない」「外部リンクは張らない」などネットの情報を織り交ぜると、とても人に読んでもらえるような記事にはなりません。
でも、アドセンスは通過したい。。。
こんな葛藤の連続、それがアドセンス申請なのです。
ままるも葛藤しました。
しましたとも。
ではいよいよままるが具体的にアドセンス申請時に起こしたアクションを書きます。
ままる式Googleアドセンス突破法
まず、ままるの過去記事をご覧下さい。
アドセンス申請通過後に、写真や外部リンクなどを元に戻そうかと思いましたが、皆様の参考になればと思ってそのままにしてあります。
初申請
【最新】おじさんがGoogleアドセンスに申請してみた(1回目) – グッドノージョブ
申請2回目
この間にプライバシーポリシーを書いていますね。
これはままるも含めて重要なので書いておいた方がいいです。サイドバーなどにリンクを貼ることを忘れずに。
申請3回目
申請4回目
申請5回目
申請6回目
【腰痛ネタ】世田谷の「神の手」は本当にすごいのか? – グッドノージョブ
ままるはここで折れました。
落ちる度にネットの情報をさらに集め、改修→申請 を繰り返していましたが、6回目の審査が落ちた段階で、もうどうすれば良いか分からなくなったんですね。
やはりネットで言われているように、申請用の「日記ブログ」を作るしか無いか。。
ほんとにそう思いました。
「ネットのアフェリエイトはGoogleアドセンスだけじゃないし」
そんな強がりからか、翌日には申請時は危険と言われているタバコネタをぶっこんでますね。
おじさんがiQOS(アイコス)にしたらモテはじめた – グッドノージョブ
翌々日にはタブーという人が多い写真も載せ始めました。
おじさんがブックオフで本を売ってみたらノスタルジーにひたれたよ – グッドノージョブ
もう完全にふて腐れて申請してませんか
ら。
やっぱりおじさんには無理だったか。。
どうせままるは猿以下ですよ。。
とか毒付きながら、7月9日を最後にブログの更新が止まります。
その日からアドセンスのことは考えないようにしていました。
ですがふと7月16日になって、最後の申請をしてみようと思ったんですね。
追加した7月9日の記事の他にはなにもいじってない状態です。
もう落選慣れしていたので、申請後のメールも確認していませんでした。
数日後にふとメールを見ると、なにやらいつもと違った文言が。。
「Google AdSense によるお申し込み内容の審査が完了しました」
キ・キタ━━(゚д゚;)))━━!!
1次審査通過です。
落ちた時とほぼ何も変えてないのに通過です。
泣きました。
ええ。
泣きましたとも。
まとめ
Googleアドセンス申請は、多分とても難しいと思います。
運の要素も強い。
ですがままるが一番思うのは、単純に「記事数」と「ブログの運営期間」がアドセンス申請を突破する鍵だと思います。
ネットの記事では「5記事でOK」とか「最低10記事」とか「ブログ開設から最短7日間でアドセンス突破」とか色々ありますが、2016年7月現在、ままるの実感では
- 最低20記事
- ブログ開設から3週間
ここがボーダーラインな気がします。
ここに到達してからアドセンス申請をすれば、比較的簡単に通るような気がします。
ちなみにネットで書かれている二次審査ですが、ネットの情報通りに広告のソースをブログに貼付けたら30時間後くらいには、あっさり通過していました。
ブログのアフェリエイト最初の登竜門、Googleアドセンス。
43歳のおじさん、ままるでも通ったんだからきっとあなたも通過できます。
頑張って下さい!!